貴志川線は、日前宮・竈山神社・伊太祈曽神社への三社参りのための鉄道として、1916年(大正5年)に山東軽便鉄道が、大橋駅(現・和歌山駅の南西)から山東駅(現・伊太祈曽駅)間を開業させたのが始まりだそうです。
レール幅は、1067ミリでJRや南海電鉄と同じだが、当時は小さな蒸気機関車が小さな客車を引っ張る蒸気軽便鉄道だったそうです。
開業の翌年に、国鉄の和歌山駅(現・紀和駅)に近い中ノ島駅まで延伸しました。
その後、1924年(大正13年)に、紀勢本線の開業によって東和歌山駅(現・和歌山駅)に起点を変更し、中ノ島駅〜秋月駅(現・日前宮)を廃止しました。
その後、1931年(昭和6年)には、和歌山鉄道に社名変更しまして、2年後の1933年(昭和8年)には伊太祈曽駅〜貴志駅間が開業しました。
電気化は、1941年(昭和16年)に東和歌山駅〜伊太祈曽駅間、1942年(昭和17年)に伊太祈曽駅〜大池間1943年(昭和18年)に大池駅〜貴志駅間が完成し、全線電気化となり、ほぼ現在形のようになりました。
戦後の1957年(昭和32年)に、和歌山市内の軌道線であった和歌山電気軌道が和歌山鉄道を合併し、さらに4年後の1961年(昭和36年)には南海電気鉄道が和歌山電気軌道を合併し、当線は南海電気鉄道貴志川線となったのです。
こうした経緯もあって、貴志川線は南海電鉄の鉄道線からは孤立した存在であり、1971年(昭和46年)に和歌山軌道線が廃止されると、他の南海の路線とは離れた存在となり、2年後の1973年(昭和48年)に他の南海路線の架線電圧が1500Vに昇圧された際にも、貴志川線だけは600Vのまま取り残された形になりました。
南海電鉄時代の貴志川線は、15mの小型車の三両編成や、18mの1201系2両+21201系1両の変則三両編成の運行もありましたが、乗客数の減少によって、1201系2両編成に落ち着いていきました。
1995年(平成七年)4月から、現在も使用している2270系電車が投入されてCTC化され、ワンマン運転となって、ほぼ現行の姿となりました。
沿線の宅地開発は進むものの、マイカー利用が増えることによって、貴志川線の利用者は年々減少傾向となり、ワンマン化や無人駅化による合理化だけでは吸収し切れず、路線の赤字体質は年々強まっていきました。
南海電鉄が貴志川線の廃止検討を表明
2003年(平成15年)の11月に、南海電鉄が貴志川線の赤字経営を理由に、廃止を検討していることを明らかになりました。
この廃止表明によって、貴志川線の存続問題が一気に浮上しました。
貴志川線が廃止されても、沿線でマイカーを利用している人たちはそう困らない。
でも困るのは、マイカーを利用しない高齢者や通学利用の高校生たちになるのです。
とくに西山口駅に近い長山団地の住民から、廃止反対・貴志川線存続の声が大きく上がってきました。
その結果「貴志川線の未来を〝つくる〟会」が生まれ、6400人の会員を集めることに成功しました。
こうした住民の熱意が行政を動かし、和歌山県・和歌山市・貴志川町(当時)は安志川線の存続で合意しました。
一方で、南海電鉄は、2004年(平成16年)8月に、2005年9月末で同線の経営から撤退することを発表し、翌9月には国土交通省近畿運輸局に貴志川線の鉄道事業廃止届出書を提出しました。
和歌山県・和歌山市・貴志川町(当時)は、事業の引継ぎ先を公募すると共に、次のような内容の支援策を公表しました。
①貴志川線の鉄道用地は、和歌山市と貴志川町(当時)が、南海電鉄より約2億円で取得し、和歌山県がこれを全額補助する。
②和歌山県は、今後、想定される貴志川線の施設整備費(変電所の大規模改修など)に対して、2.4億円を上限にその経費を負担する。
③南海電鉄から新事業者に運営移管後の10年間は、運営費補助(欠損補助)を和歌山市65%・貴志川町(当時)35%の割合で8.2億円を上限に実施する。
こうして、貴志川線存続の環境が整い、公募に応募した九つの企業・団体・個人の中から2005年(平成17年)4月には、両備グループの岡山電気軌道が選ばれました。
4月28日には、岡山電気軌道が正式に事業を引き継ぐことが発表さました。
岡山電気軌道は、和歌山市に設立する新会社のもとでの運行を開始する予定日を、2006年(平成18年)4月1日とし、事業許可譲渡のために、和歌山市などが南海電鉄に撤退期限の延長を求めていたが、南海側がこれに応じくれたため、6月には新しい運営会社として和歌山電鐡が設立(岡山電気軌道100%出査)され、翌2006年1月には、国土交通大臣に鉄道事業譲渡譲受認可申請書が提出され、4月1日から、和歌山電鐵による運行が開始されました。